勤務地 給与 maru

教育・ステップアップ

基本的価値観

挑戦し続ける、成長し続ける、貢献し続ける

会社やお店など人が集う組織において、価値観が合うもの同士がチームになると、とても楽しいものです。
そのためパーク・コーポレーションでは基本的な価値観を明確にしています。
常にチャレンジし続けることによって何かを学び成長し続ける。
そして自分が成長したことによって何かのかたちで世の中に貢献し続ける。

この循環を止めることなく継続し続けたい。
その考えが会社の制度やルールにも大きく反映されています。

昇格・昇給制度

葉っぱの数になぞらえてLEAF(リーフ)と呼ばれる
職務レベルに合わせた給与体系をとっています。
入社後はより高いLEAFを目指していただきます。

レベルチェック(昇給制度)

半年に1度、技術スキル接客レベルの社内試験が実施され、受験・クリアすることでLEAFが上がり昇給に繋がります。
未経験はLEAF0からのスタートとなりますが、1回で2段階上がり、LEAF2になるケースも少なくありません。

キャリアアップ(社員登用)

多くのスタッフが未経験でアルバイトとして入社しています。実務経験を積みながらLEAFを着実にアップさせ、早ければ入社半年で正社員や準社員に登用することができます。年間約60名以上が昇格試験に挑戦しています。

挑戦と成長を支える教育・研修制度

花屋の仕事は多岐にわたります。
商品の仕入れ水あげディスプレイなどのお店づくりから始まり、お客様の想いを具体化させる提案型の接客、ブーケなど技術が要求される商品制作、そして花瓶の水替え、鉢植えの水やりなど植物のメンテナンス業務
多くの知識や高い技術力が求められるため、体系的な教育・研修制度を整え、花のプロフェッショナルを育成しています。

集合研修
(技術・接客・発注・経理・チームワーク)

入社後すぐ受ける研修、半年後の研修など、社歴や実務経験に合わせた階層別の研修を用意しています。
ブーケやアレンジメントの商品制作はテーマや金額などに合わせた技術レッスンに参加し習得できます。対面・Webなどシーンに合わせた様々な研修を開催しています。

集合研修

社内教育システム

入社後はそれぞれの店舗で業務を教わりますが、店舗間のレベルを均一化するため全員共通の達成項目・基準を細かく設定しています。社内教育システムを使って自己チェックを行い、店舗マネージャーが評価・進捗管理を行います。
また70本以上の技術動画や、花や生産者のデータベースにもアクセス可能で、花屋に必要な知識を学習することができます。

社内教育システム

パリ研修所・渡航補助制度

現在、パリとロンドンに海外店舗を構えています。スタッフ一人ひとりが実際にパリに行き、花がより日常に根付いた街や空気感、美に対するこだわりなどを肌で直に感じて欲しいと考えられた制度です。パリのアパート利用や往復航空券の補助制度を利用し、毎年多くのスタッフがパリを訪れています。

パリ研修所・渡航補助制度

産地見学

花の生産者さんを実際に訪問する機会があり、生産者の考えやこだわりに触れることでお店での接客に繋がります。また生産者側にとっても、店舗での売れ筋など、花屋から得られる情報をもとに今後の生産やお取引に活かすことができます。今後もこのような連携を強化していきます。

産地見学

青山フラワーマーケットだからこそ経験できること

お店づくりの責任と権限

青山フラワーマーケットでは、各店舗の店長がそれぞれのお店に合わせた仕入を行います。本社が一括で購入してお店に振り分ける方が効率的に思われますが、それぞれの立地に応じたお客様の要望にお応えするのは困難と考えています。そのため、店長にはお店の責任者として多くの権限が委譲されており、立地や客層に合わせた商品提案を行うことができます。

お店づくりの責任と権限

花『文化』の発信 青山花祭

花や緑を一人でも多くのお客様に届けるため、そして生活の一部(文化)になるよう定期的に花祭を開催しています。1月はスイートピー、2月はチューリップと季節ごとに旬の花にスポットをあて、花祭の期間はその一つの花でお店が埋め尽くされます。
その花の歴史、特性、品種や産地ごとの違いなどを発信することで、お客様だけでなく私たちにとっても、その花や季節の魅力をより深く知り、感じる機会でもあります。

花『文化』の発信 青山花祭
PAGE TOP